あまま、メモ

気が向いた時にメモります

「申し訳ない」という裂け目 -ハイデガーとラカンをもにょもにょして-

 常々ハイデガーラカンの述べる良心や罪悪感についての議論が折り合わさり、自分の中でリアリティが形成されつつあるという認識がある。しかし自分は学術畑の人間ではないので、あくまでハイデガーラカンについての議論は補足程度に行うにとどめ、この両者を叩き台に良心や罪悪感について自分なりにつらつら書いていきたいと思う。

 罪悪感を感じることは日常的なことだが、そこに根差しているメカニズムとは何なのか。単純に考えればそれは道徳の次元の話に還元されるわけだが、その次元が一次的ではないと考える余地はある気がする。そこに関して言えば、罪悪感を感じる時に日常的に使われる「申し訳ない」という日本語表現は、そういった罪悪感のメカニズムを説明する上での良い切り口になりえると考える。

 申し訳ない、というのは、弁解の余地がありませんということに等しい。何か理由があって正当な行為を行ったのではない時、そういった後ろ盾がないことを「申し訳ない」と形容する。だから、人を殺してはいけないのに人を殺した場合、人を殺す正当な理屈が存在しない以上、申し訳(=言い訳)がないがために、「申し訳ない」と述べることになる。

 しかしなぜ申し訳が必要なのか。他人の溜飲を下げるためという理由もあるだろうが、申し訳がありながら他人が納得しないケースも存在する。人を殺して「そいつから金を奪うために殺したんだ」と言ったところで、殺された側の人間が納得するわけはない。したがって、申し訳は他者のために存在するのかと言われれば、その線は必然的なものではないというのが理解できる。となると、違う方向性をもって申し訳の存在意義が見出されていくはずなのだが、他者に意義を求められないというならば、申し訳の意義はどこに求められるのか。自分は思うに、その意義は自分に求められると考えている。

 そもそも申し訳とは言語的な落としどころである。よくわからないものが言語表現によって分節され、分かるものへと落ち着いていく。カオスな現象を物理現象として法則的にとらえることも、自身の失敗をノートを取りながら反省していくことも、もっと卑近な例で言えば、金色に実った植物を 「稲」と「米」というラベルで切り取っていくことも、その全てが言語に落とすという作業である。これらの例を貫く形で理解できるように、私たちはわからないものに対し、言語によって落としどころを付け、安定するという癖がある。言語化というのは安定化であり、その筋で言えば申し訳が立つことも安定化である。

 これに関してはハイデガーの「語り」概念に触れると分かりやすい。ハイデガーによれば「語り」とは言表することではなく、存在を分節することである。ヒューバート・ドレイファスが言うには、この「語り」は英訳すると「telling」である。これだけ見ると誰かに何かを伝えるというイメージのみが触発されがちだが、「tell」は例えば「I could tell what you said.」といったように、「理解する」という意味で使用されることもある。つまり金色に実った植物というカオスの存在を「稲」や「米」と分節することで安定的に理解できるように、存在に対して「語り(=telling)」を行うことによって、分節が起こり、初めて理解ができるようになる。つまり語りを伴った言語化とは分節であり、そして分節による安定化である。

 そしてそれはご多分に漏れず自己存在にも当てはまる。すべての人は常に自身の存在を言語的に自我の次元へと安定化させる。単なるうつろいゆく実存に過ぎないものが、自我やアイデンティティといった外部の換喩的な概念を与えられる。この時自己は自らの存在そのものへの配慮を忘れることになるが(これをハイデガーラカンも「疎外」と形容する)、自身を安定した名前や身分を持った社会的な単位として再認可能となる。

 では「申し訳ない」と述べた時はどうか。申し訳が立たない状況というのは自分を正当化できない状況だと言える。そうなると、自己の存在に対して安定した地盤を持つことができず、単なるうつろいゆく実存として、不安定な存在の次元に自己が宙吊りにされることになる。

 自己の存在がなんら言語的土台を保てず不安定になる際、人はその自身の存在のむき出しになった姿を直に生きることとなり、不安を感じることになる。先に述べた内容を繰り返せば、人は通常自己存在の外部の自我やアイデンティティへとおのれを疎外させているわけだが、その疎外を外された瞬間、人は丸裸にさせられ、不安に陥るのである。

 卑近な例で言えば、例えばギャグが滑るというのもあるべき理路を外れる行為である。ギャグが滑った時、人はなぞるべき理路が存在しない空白へと放擲され、人はその不安定さに不安を感じる。たとえばYoutubeか何かで霜降り明星せいやが、自身が滑った瞬間を「自分がおらんくなったみたいな感じ」と形容したのが興味深い。理路を外れた先にはアイデンティティという概念も存在しない。あの視界が歪むような非常事態は、まさに人が自身を保つ理路を喪失し、不安定さの中で不安を感じる現象そのものなのである。

 このように、人が理路を失うとむき出しの中で狼狽し不安を感じるということは卑近に想像できる。そしてこれは申し訳が立たない状況でも同様だと考えられる。社会の中では倫理道徳の理路が存在し、人はその理路の中で安定して暮らしている。しかし罪を犯すと、人はその理路を外れ、自己の行為およびその行為を生み出したおのれの存在が何の説明も受け付けることのできないむき出しの極地に立たされる。この時に不安が発生し、この不安が「罪悪感」と呼ばれることとなる。

 ハイデガーラカンもこの罪悪感について示唆的である。

 ハイデガーにおいては「良心の呼び声」の議論が当てはまる。ハイデガーによれば、人は理路を外れた際に自己の存在がむき出しとなり不安を感じるが、その不安において人は「良心の呼び声」という語り(telling)を聴き、おのれに最も固有な存在をおのれ自身に暴露することとなる。この時着目すべきなのは、ハイデガーがむき出しになった自己存在そのものと初めて直面するための契機となる語りを「良心」と呼称したことである。ハイデガーによれば、この良心の呼び声は通俗的な道徳的良心の契機となる。つまりハイデガーからすれば、自己存在が理路を失いむき出しになってしまうことへの不安は、良心の感情ないしは罪悪感へと接続されうるものなのである。

 ラカンにおいても似たような議論が行われている。ラカンによれば、人は自らの存在を正当化するためにアイデンティティなどの言語的な概念へと自身を疎外させる。しかしその時、人は不可逆的におのれのリアルな存在そのものを説明できない状態へと陥る。その結果、この説明可能な領域の外側のリアルに対し、人は負債を負うこととなる。結果、この負債となるむき出しの存在、その裂け目に対し、人は罪悪感を感じることになる。

 ハイデガーラカンに共通しているのは、罪悪感の根源に、究極のリアル、緊密な理路の中で開けた裂け目、むき出しの存在を置いていることである。日常において、罪や失態を犯した状況こそが説明や弁解のできない状況であり、その状況に対し人は「申し訳ない」と述べ、罪悪感を感じる。それを踏まえると、この「申し訳ない」と感じる罪悪感とは、究極のリアルとしての自己存在そのものという深淵を暴露する感覚なのである。

 簡単に、ラフに総括する。人は何らかの失態を犯した時、アイデンティティとして形成した自己に定位しながら正当化の理屈が立てられないような、そういった申し訳が立たない局面に直面することになる。この時人はアイデンティティというバーチャルな対象ではなく、自己の存在そのものというリアルを理路の裂け目から垣間見ることになる。それにより人はその深淵に対する不安を感じることとなる。これが罪悪感の正体である。

 しかし別の視点から考えると、罪悪感は罪や道徳の文脈に必ずしも依存しない感覚であることが分かる。具体的な罪がなくとも、裂け目を垣間見ることがあれば人は深淵へと放擲された不安としての罪悪感に蝕まれることになる。精神疾患の人間は存在しない罪に苛まれ、ときには自身への罰として自傷行為を行うこともある。彼/彼女らは社会的に形成された理路に対して安定した定位を得ることができず、それゆえにその不安定さが突拍子もなく罪悪感として露呈し続けてしまうのである。

 しかしこの罪悪感に蝕まれた者こそが、不安定さゆえに安定を求め、獲得できていない理路を自らの手で創造しようとする芸術者だとも言える。それは統合失調症の症状でもあるが、別の場合には作品という理路へと結晶することもある。創造する者が病んでいるのは、このむき出しの深淵を垣間見る中で罪悪感を感じているからである。しかしこの罪悪感を感じているからこそ、自らの生存のために作品を作り続け、既存の理路に回収されない外部を市井の人々へともたらすのである。

 

 

 

補足:

ここで書いた内容を踏まえた上で想定できる批判点は、「ハイデガー存在と時間』の存在概念にはラカンの言う現実界の次元は含まれないのではないか」というものである。確かにハイデガーが『存在と時間』第7節で定義した現象=存在はエロスの領域であり、タナトスを包含しきれないように見える。しかしハイデガーの述べる「良心の呼び声」は、象徴的ファルスへの同一化による欠如を埋め合わせる幻想としての対象aに一致すると考えられないだろうか。対象aの類型の内には「声」がある。良心の呼び声は、それこそハイデガー自身が述べるように神と解釈されてしまうような、そういった「想定された知の主体(SsS)」として、ハイデガーを含めた人々の理想を担うのである。私は、この良心の呼び声の彼方には不安を触発する「全体存在の彼岸」があると考える。ハイデガー現象学者としてエロスの次元の定位を固持しつつも、その外部を不安や呼び声を契機に透かし見ていたのではないか。その透かし見によって理解した存在には、現実界への射程が含まれうる。

おばけがこわい

 幼少期お化けが怖かった。誰もいない部屋や曲がり角、風呂場、あらゆる場で何かに覗かれているような気がして、気持ちが不安定にうわずった。時折何か顔のようなものが頭に浮かび、それが何なのか定まる前に頭から消えていく。しかしやんわりと刺されるような感覚だけは健在で、何ががいるという心持ちを払拭することができない。
 今までお化けには会ったことがない。結局私は会ったことがないものに恐れをなしていたのである。
 十余年が過ぎ、ひとりぼっちの部屋に怯えていた頃が嘘かのようにひとり暮らしに身も心も慣れ切った。1人で部屋にいても怖くないし、お風呂にだって入れる。この前なんか深夜にコンビニにまで行った。お化けは鳴りを潜め、たかだか軋む記憶のがらくたの一部に落ち着いた。もちろんお化けのことは覚えているし、その概念を忘れてしまったわけではない。しかしあの刺すようなまなざしだけが時と共にしぼんで削れてすり減って、いつの間にかその気配はなくなってしまっていた。
 そんな事情だったので私は自分がお化けを怖がっていたということも頭から離れ、真人間としての普通の生活を送ることができた。つまり言うところ、私は大人になった。
 お化けのいない生活はまさに凪のようなもので、身の回りにあるものが朴訥に、整然とした姿で身に馴染んでいる。蛇口から水を流して顔を洗い、昨日からほったらかしていた油のついたフライパンを洗う。使い古した椅子を引くとぎぃと音が鳴り、コップを置くとかたと鳴る。日が昇って落ち、その中で生活が編まれる。そう、日常は正に編み物のようなもので、あるべきものがあるべき形へと折り合わさり、ひとつのリアリティが完成していく。それを成しているのは世界でもあるし、同時に私でもある。私がある側面をもって、世界を編むことに参与している。そして私は同時にそのリアリティの中に溶け込み、いつの間にか時間を過ごしている。
 その編み目の中にお化けはいない。大人になった私は私のリアリティの中にお化けを編むことをしなかった。お化けの代わりに科学が編まれ、マスコミが編まれ、エンタメが編まれる。そうして世界は堅牢になるし、そしてかつて覚えていたことを忘れるようになる。大人になると妖精が見えなくなるようだが、同じくらいお化けも見えなくなった。
 そんなことをふわふわと思いながら生活を継続していた。結局お化けって何だろう。そういったことが自分の中でテーマとなり、自分の生活の中でのささやかな軸のひとつになっていた。そんな時である。私はまたお化けと出会うこととなった。ただ出会ったといっても、別に私は「いかにもお化け」ななまめかしい顔と対面したわけではない。そうではなく、あの「何かがいる」を感じたのである。これは経験として珍しいことではないのだが、お化けをテーマとしていた私にとっては渡りに船だったのだ。
 最近ヘッドホンで音楽を聴いていると、どうもiPhoneとの接触が悪くなる。聴いている途中で音が途切れたり、音自体が聞こえなくなったり、何かと不都合が起こっていた。そんな中、夜中にいつものように音楽を聴いていた時、突然ヘッドホンから甲高い異音が鳴った。今まで聴いたことのない音が耳元で流れたので私は驚いたのだが、その驚いた瞬間、私はお化けを感じた。
 その時私はなにか自身の肉体が世界との接続を失ったように感じた。さっきまで肌の内部にまで浸透していた私にとっての世界が揺らぎ、その機微が私から離れ、世界と私との間に間隙が生まれる。そしてその間隙としての真空を埋めるかのように世界が刺してくる。かつて癒着していたものが冷たい対象となって襲いかかる、いや、正確にはそうではない。世界現象という表象が不安定に揺らいだ隙を見計らったかのように、その編み目を突き破らんと外部にある何者かが私を襲っていたのだ。
 私はもう既に幼児の頃とは違っており、大人であり、現象を加味する分別が付いており、だからこそお化けを看取することもでき、そして気付いていくこともできた。かつての私はお化けを怖がっていたのではないのかもしれないぞ。たしかに怖がる対象はお化けである。が、そのお化けがお化けであると言うことで終わりではなかったのだ。お化けとは着ぐるみ、隠れ蓑であり、その背後に別のものが暗に示されている。暗に示されているというバランスによって、お化けはお化けだったのだ。幼い私はお化けという安易な仮象に頓着し、世界の安寧をつんざこうとするような外部の顕現に思い立つことができなかったのだ。
 何かが私を見ている。何が見ているのか?それはお化けだが、それはお化けではなく、驚異をもって切り開かれる現象の外部である。何かが私に襲い掛かろうとしている。何が襲いかかるのか?それはお化けだが、それはお化けではなく、異形の表象を纏った死であり、スリリングでマゾめいた劇薬。
 現実とは私と世界によって編まれた表象の膜であり、スクリーンである。私はいつもその編み目に浸り日常を過ごしている。しかしその現実はスクリーンである以上バーチャルであり、終極ではない。だが終極ではないとして、その先に何があるのか?何もないのではないのか?何もないからこそ現象は現象なのではないか?現象に外部が「ある」のであればそれもまた現象であり、現象はその全体を完結させることができなくなる。
 しかし現に人は予感する、何かがあると。いや、それはあるというのも憚られるような、気の迷いと言いたくなるような遠い何かである。世界が揺らぎ、壊れそうになることでしか看取できない外部という「存在、とは別のもの」。そういった外部に人は恐れたり引き込まれたりする。それが時に神の声となり、良心となり、自傷となり、忌避となり、スリルとなり、それがさらに資本主義的なエンタメの代謝へと組み込まれ拡散していく。具体的に言えば、例えばこのように拡散し粒だっていく外部は、ときに何らかの外套をまとい、リアルの編み目へと参与する権利を獲得する。大いなる外部の「顕現」は神という表象装置をもって顕現する。またときに外部は同じく表象をかき集めつつも、自身はそれをまとわず、周辺に飾り立て、自身は深淵を担う穴として振る舞う。それがある時作品となって顕現し、人を誘惑する。

 このように外套や装飾を加えでもしないと人は耐えることができない。たとえ蠱惑的だとしても、それは人を破滅させてしまう。言い換えると、外部はモロには食らえないのだ。なぜならば、モロに食らうというのは、相対的に今まで築き上げてきた日常世界の編み編み、その楼閣の揺らぎを進行させ、破壊を食らうことに等しいからである。
 そういった破壊を防ぐ外套の中に、お化けがある。お化けもまた、世界の崩壊を堰き止めるため外部が受け取る編み目への通行手形である。幼い子供の世界は粗い。それは単純に、知っていることが大人に比して少ないからである。少ないゆえにそのリアルの編目は粗く、それにより実は子供は外部に近しい。だから子供は大人より虫が触れたり汚さへの抵抗がなかったりする。しかしその分子供の世界は大きくほころびやすい。わずかな外部の気配には耐えられても、多量のそれには耐えられない。だから子供はその裂け目に「お化け」という表象を差し込んで栓をする。そうすることで子供は世界を安定させ、安定して怖がることができるようになる。怖がる対象がないことが何よりも恐ろしいことを子供は図らずも感じ取っているのである。
 私は大人になってお化けを感じた。その端緒はヘッドホンから鳴った異音である。その異音は私に冷や水を浴びせ、十分に安寧した私の世界を揺るがすことに成功した。するとその揺らいだ世界の編み目の奥から外部の気配が先鋭化し、私はそこにかつてのお化けを投射する余地を感じたのである。しかし私はしないでみた。しないでみることができるような心の余裕があったのだ。なぜなら私は、大人だから!大人の世界は子供より堅牢であるがゆえに外部の気配を感じにくいが、その編み目の中での融通が利くらしい。この機転が功を奏して、結果このようにお化けの解釈をやってみる余地が生まれたと言える。
 今もお化けには会ったことがない。やはり結局私は会ったことがないものに恐れをなしていたのである。

魂による形質の再解釈について

 共時的に意識の中に展開されている魂の論理もまた、実は通時的な発展の産物であり、その発展は魂の論理に回収されるものではない。決して魂には近づき得ない垂直的な発展があり、その発展を経て今の健全な情動や論理が成立している。俗流生物学はその次元の違いに無頓着である。それゆえにそれは発展の垂直的通時的論理を既存の共時的論理にて還元しようとする。この時魂とは何かという一つの理想的な真理に対しわれわれは部分的に背くことになる。魂の系譜学的考察によってこそ、われわれはその過ちから脱することができる。
 有機体は一定のメカニズムで生成変化、反応を行っている。そして年月を経てある原初的な有機体は人間へと進化した。この時この人間と原初的な有機体とではどれほどの違いがあるのかについて、基本われわれは無頓着である。単純に対応関係を作って還元ができればそれで解決というわけではない。そういった形式的な考察は批判的に見直されるべきである。単純に言えば、原生生物の「補食」と人間の「食事」は完全に別のものだ。通時的発展の論理における因果的な結びつきはあるかもしれないが、個々の現象の性質はもはや類比的な対応関係しか見いだせないような互いに異質なものである。対応関係に甘んじることでこういったことに無頓着であると、それこそ無頓着な還元が行われる。
 この還元において見落とされてしまうこととは何か。それは人間の文化的な過剰である。人間としてのパースペクティブにもとづけば、明らかにわれわれの一挙手一投足は自然から独立したものとして確固とした論理を獲得している。下手な客観的科学的視点によって消去されがちだが、われわれの愛に満ちた論理はわれわれだけのものである。だからこそ実体とは延長と精神すなわち魂となる。延長一元論とはならず、そこには魂という一つ超越した次元が確保される。つねにすでに立ち現れてしまった魂はもはや自然を超越しており、これは過剰からして明らかである。
 魂は確かに通時的な論理を通して自然の奔流から形成されてきた。特に精神分析はそのことを紐解く一つの手段である。フロイトによって提唱されたタナトスは、発生した原初的生命の緊張からの緩和すなわち無生命への回帰を志向したエントロピー増大の法則に則った欲動である。分析を施されない魂はその事に無自覚だが、確かにその裏には極めて原初的な熱力学的安定へと傾く自然の論理が通時的に受け継がれている。魂は自然の奔流があってこそ成立しているのである。しかし、再度述べると、魂はその事に無自覚なのだ。魂はタナトスに誘われる形で共時的論理を形成しているが、だからと言って魂はタナトスを自覚していない。魂は自然の奔流に身を置きつつもそのことを顧みない。つまり魂は受け継がれた生物学的な自らの形質に対し再解釈を行うことにより、初めて魂としての自らを獲得したのである。
 人間とは有機体であり、その有機体には魂が備わっている。しかしこの時、魂はもはや原初的な生物の論理に則ってはいない。なぜならば魂は元々の自然の論理を受け継ぎつつもそこで得られた形質を再解釈し、諸可能性に開かれた共時的な論理を張り直すからである。いかに諸器官において生物学的な目的論的機能が提唱されても、人間の魂の論理はそこに与かることはない。今、通念において通時的論理と共時的論理の境界が曖昧であるがゆえに見落とされがちだが、病で死ぬ者は本来ただ苦しんで死ぬだけなのである。
 この共時的論理を張ることを支えるのが文化的な過剰である。文化とは人間の魂の過剰の保存先である。個々の魂の過剰が社会的に共有された文化の中に保存されていくことで、後に生まれ落ちた赤ん坊が象徴界に参入する最中に保存先を参照し、魂を形成し、過剰を継承することができる。過剰を継承した時、赤ん坊は生物から人間となり、魂を獲得する。そして魂を獲得した時、魂を獲得していなかった頃の欲動の奔流は、彼岸として顧みることのできない空間となる。これはニーチェが示した、道徳の発生以前を顧みることの困難さと同根の現象である。
 今、この現在において人間とは何かと問われればこう答えることができる。人間とは有機体である。しかしその有機体は魂が再解釈した代物として駆動しており、もはやそれは生物を逸脱した過剰を孕んだものである。人間とは、有機体という生物としての自らを乗り物としてこなす魂なのである。この時魂は目的論的に解釈されうるような生物学的通時的論理たる自然の奔流を、新たな文化的過剰を孕んだ共時的論理として再解釈し、自然からの横滑りに成功する。
 物理エンジンにおける歩行の強化学習の最中オブジェクトが不規則な動きで駆動する様は、魂が有機体を乗り物として駆動していることの類比的な例として説明できる。学習する個体は一定の条件を満たすことを目的に自らの身体を解釈しながら駆動していく。人間も同様に、魂による有機体が持つ諸機能の再解釈をもってその形質を逸脱した動きを見せることができる。魂として意識が精錬された以上、人間は自由闊達に生物学的な通時的論理を共時的論理へと再解釈して過剰を生産することができるのである。だからこそ人間は生存の条件を満たしたことの報酬としての享楽に溺れ破滅することができ、異変を浄化する叫びとしての笑いを娯楽へと転化することができ、身体を支える前脚を制作の手段として自らにもたらすことができる。この自由な過剰を生産できるのが魂である。魂は徹頭徹尾、自由なのである。
 確かに有機体の通時的論理は重く強力ゆえ、共時的論理を張る際の制限となることは確かである。しかしこと観念的な形質に関しては場合によっては横滑りしていくことは可能であるように見える。それこそ親族の悪しき性格の形質も、たとえそれを受け継いでいたとしてもその傾向性を保持しつつ別の形へと再解釈することは可能だろう。少なくとも半ば運命論的に自らの性質を決定づけるのは早計に見える。なぜならば自由は単なる理念ではなく、過剰の生産として現に人間が行っていることだからである。